コーチング

「ONE TEAM」という言葉

2019年の流行語大賞は、「ONE TEAM」に決定しました。

予想以上のラグビーW杯で、我が家もそれまでラグビーは、興味がなったのですが、日本VSロシア戦を見てから、すっかりはまってしまいました。

日本代表の選手から、多くの感動とラグビーの楽しさをもらったのは、私だけではないはずです。

日本全土で、沸いたラグビーなので、この言葉が流行語大賞に選ばれても、納得がいきます。

そういった中、とあるテレビで、日本代表の選手がこのようなことを言っていました。

「ONE TEAM」という言葉は、それを目指してやってきたわけではなく、色々な経験や努力の積み重ねとして、結果として「ONE TEAM」になったのだと。

だから、世間で「ONE TEAM」を目指して頑張ろう!という言葉は、ちょっとニュアンスが違うようなことを言っていました。

それを聞いて、確かにそう思います。

最近の社会では、仕事以上の関係を持ちたくない人が多くいます。それが、消して悪いことではありませんが、その影響からか、人間関係が希薄になり、「上司がうるさい」とか「部下が何を考えているかわからない」といった言葉を多く耳にします。

そういった世の中だからこそ、チーム一丸となるべきだということから「ONE TEAM」を目指してということにつながり、言葉にしやすいのだろう思います。

その前に、なぜそういったことが求められるのか。成果を出すために何が必要なのか。自分ですべきことは無いだろうか。

もう少し、自分の行動に対して冷静に考えてみてはどうでしょうか。上司や部下が何に困っていて、自分はそれに対してできることは無いでしょうか。自分の意見を押し付けて、話を聴いていないということは無いでしょうか。

「ONE TEAM」という言葉に踊らされず、結果として「ONE TEAM」ができ、成果を出したときに、このメンバーで仕事をしてよかった。家族になってよかったと言えるような関係を築き上げていくことが大切だと思います。

-コーチング