コーチング

在宅勤務とコミュニケーション

コロナにより、働き方が変わりました。在宅勤務を推奨する企業が増え、会議もWEBで行うことが多くなっています。

在宅勤務やWEB会議のメリットとしては、通勤や移動時間が節約でき、特に通勤に関しては、ラッシュなどのストレスから解消される点に関しては、首都圏や大都市に勤務している方は効果が大きいのではないでしょうか。

一方、デメリットとしては、必要最低限のみのコミュニケーションになりがちです。話し手が一方的に伝えたいことを伝え、それを聞いているだけで終わってしまったりします。また、WEB会議をしながら、別の作業ができてしまうため、いわるゆ「ながら作業」になってしまい、会議に集中できないこともあります。(どうでもよい会議が多い場合は、それはそれでよいのですが・・・w)

以前から、業務を効率よく進めるために何が必要なのかと質問すると、「組織やチーム間でのコミュニケーションをもっととる必要がある。」と多くの人が答えます。コミュニケーションに問題があることは、誰しもわかっているにも関わらず、中々解決できてない問題です。

そういった中で、在宅勤務やWEB会議が進んでいく中で、人間関係の希薄化がさらに進んでいく問題が発生しています。

携帯電話がまだ普及していないころ、当然仕事の電話は事務所にかかってきます。顧客からのクレームや、注文、問い合わせなど、あらゆる電話をさばき、それを受けて、顧客に出向いていた時代です。そのような時代、職場の上司は、電話の受け答えをしている様子や声のトーンから、「あいつ、またトラブってるな」とか「これは、誰かフォローしてあげないといけないな」「お、こいつは調子がよさそうだ」と職場にいることで、部下の様子がわかっていました。

その後、携帯電話が普及し、仕事の電話も外でも受けることができるようになり、また、連絡手段もメールが主流になりました。そのため、上司は、部下の様子を判断するためには、直接話をするか、職場にいるときに、その雰囲気を確かめるしか方法がなくなりました。

さらに、このコロナ禍で在宅勤務が主流となっていく中で、増々、部下の様子がわからなくなってきます。何に悩んでいるのか、行き詰っていることはないのか、何にやりがいを感じているのか、喜びを感じているのか。

特に今の若い世代は、自分の存在に対して価値を置いています。人から認められたい、誰かのために働きたいという要求があります。その点を大切にし、必要なコミュニケーションをとっていく必要があります。

職場での飲み会もなくなっていますが、そういった場でなく、WEBでも電話でも、その人に対して、普段思っていることを素直に話してみてはいかがでしょうか。ほんの些細な一言、「いつも〇〇してくれて助かっている」「君の〇〇に期待している」など、話の最後につけ加えるだけで、今まで以上のコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。

-コーチング